-
名古屋帯「クジャク」
¥140,800
20%OFF
20%OFF
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、 ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 お太鼓柄は、可愛らしい二羽のクジャクが染められています。 お腹柄は、関東巻きは大股で走るコミカルなクジャク、関西巻きは歩いた跡のような点模様が染められています。 ●素材/絹100% ●生地/日本 上質な絹の帯地を使用しています。 ●地色/瑠璃紺色 #19448e ●着用時期/春・秋・冬(3シーズン) ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 名古屋仕立て以外のお仕立てや寸法の変更、特別な芯をご希望の場合は、 ご注文の際、備考欄にお書き添えください。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※お仕立て料金込みのお値段です。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※本品は絹を1点づつ手染めで染めています。 ※絹の特性上、水濡れ・汗等による移染・輪ジミ・スレが生じることがあります。雨による濡れや汗によるシミ等にはお気を付けください。 ※帯のご自宅でのお洗濯はお控えくださり、専門の業者かそめもようにお問い合わせください。 作者紹介 剱持 愛子 埼玉県川越市生まれ 1993年 山本遊幾氏のアトリエ(有)遊禅工房にて11年間修業 友禅作家・山本遊幾氏に師事 2004年 独立 2012年 東京・千駄木にて『オトシ文ミ』染絵二人展 独立後、東京・埼玉・神奈川で年に数回の展示会などで活動中
-
名古屋帯「ト音記号」S-182
¥132,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、 ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 五線譜の地紋の生地にト音記号が染められています。 ト音記号はいちごの葉や花、美味しそうないちごで彩られています。 真ん中にはいちごをもぐもぐしているバイオリニストのうさぎが。 食欲には勝てなかったのかな? 食欲の秋、音楽会、クリスマス、イースター、いちご好きに・・・ ●作者 佐藤洋宣 ●素材/絹100% ●生地/日本 上質な絹の帯地を使用しています。 ●地色/黒 ●着用時期/夏以外 ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 寸法の変更をご希望の場合は、ご注文の際、備考欄にお書き添えください。 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※お仕立て料金込みのお値段です。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。
-
【大特価】名古屋帯「笹」
¥88,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、 ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 描き疋田と宝尽くしや梅松紋様で、縁起良くモダンな雰囲気の帯。地模様には松葉が染められています。黒地に抑え目なトーンで染められているため、落ち着いた印象ながらおしゃれな作品です。 ●作者 熊澤吉治 ●素材/絹100% ●生地/日本 上質な絹の帯地を使用しています。 ●地色/黒 #180614 ●着用時期/夏以外 ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 寸法の変更をご希望の場合は、ご注文の際、備考欄にお書き添えください。 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※お仕立て料金込みのお値段です。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※返品はお受けできません。
-
【訳あり品】SALE名古屋帯「鹿の子波模様とタイ猫」
¥121,550
35%OFF
35%OFF
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、 ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 ※太鼓中心から腹中心までが通常の帯より5.5cmほど長いためお安くなっております。 尾頭付きの鯛を抱えたブチ猫の立ち姿を後ろから描いています。足元には鹿の子波模様がデザインされています。波紋様はお太鼓のタレ先にも出るようになります。 いりこ菱模様地紋の生地を淡い一斤染色に染めて全体に上品にまとめました。 上質な生地を使っておりますので、柄に遊び心があってもキチンとした装いになります。 前柄は関東巻きはタイ猫と鹿の子波模様、関西巻きが鹿の子波模様です。 ●素材/絹100% ●生地/丹後産 帯地 上質な絹の帯地を使用しています。 ●地色/淡い一斤染色 ●着用時期/春、単衣時期、秋、冬 真夏以外はほとんどの季節にお使いいただけます。 ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 名古屋仕立て以外のお仕立てや寸法の変更、特別な芯をご希望の場合は、 ご注文の際、備考欄にお書き添えください。 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※こちら商品は返品・交換対象外です。返品、交換、返金はお受けできません。あらかじめご了承ください。 ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※お仕立て料金込みのお値段です。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※当店では実店舗と在庫を共有し、販売しております。 ご注文くださいました時点で在庫切れが発生している場合もございます。 誠に勝手ながら、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 作者紹介 剱持 愛子 埼玉県川越市生まれ 1993年 山本遊幾氏のアトリエ(有)遊禅工房にて11年間修業 友禅作家・山本遊幾氏に師事 2004年 独立 2012年 東京・千駄木にて『オトシ文ミ』染絵二人展 独立後、東京・埼玉・神奈川で年に数回の展示会などで活動中
-
【大特価】名古屋帯「紅葉」
¥44,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、 ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 紗越しに紅葉を見た様な、趣のある紅葉に流水紋様のモダンな雰囲気の帯です。 一色で染められているため、落ち着いた印象ながらおしゃれな作品です。 ●作者 熊澤吉治 ●素材/絹100% ●生地/日本 上質な絹の帯地を使用しています。 ●地色/代赭色 #bb5520 ●着用時期/夏以外 ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 寸法の変更をご希望の場合は、ご注文の際、備考欄にお書き添えください。 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※お仕立て料金込みのお値段です。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※返品はお受けできません。
-
【大特価】【サンプル】名古屋帯「疋田唐花」K-876
¥49,500
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、 ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 紫色地にデザイン化された蔦様の唐花を散りばめ、地模様には疋田模様も染められています。 色とりどりの花はコーディネイトのアクセントに。 ●作者 熊澤吉治 ●素材/絹100% 塩瀬 ●生地/日本 上質な絹の帯地を使用しています。 ●地色/竜胆色 ●着用時期/夏以外 ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 寸法の変更をご希望の場合は、ご注文の際、備考欄にお書き添えください。 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※お仕立て料金込みのお値段です。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。
-
夏名古屋帯「花紋」s-215
¥154,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、 ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 夏の変わり生地に華紋が染められ、周りに花食い鳥が飛び交っています。地色は薄い水色で爽やかに、緑の差し色が効いています。前柄は関東巻きに鳥が2羽、関西巻きに鳥が1羽います。 ●作者 佐藤洋宣 ●素材/絹100% ●生地/日本 上質な絹の帯地を使用しています。 ●地色/月白 ●着用時期/単衣〜夏 ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 名古屋仕立て以外のお仕立てや寸法の変更、特別な芯をご希望の場合は、 ご注文の際、備考欄にお書き添えください。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※お仕立て料金込みのお値段です。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。
-
名古屋帯「絞り更紗」
¥55,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、 ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 描き疋田で渦や流れの様な、更紗紋様の様な、モダンな雰囲気の帯。 同系色で染められているため、落ち着いた印象ながらおしゃれな作品です。 ●作者 熊澤吉治 ●素材/絹100% ●生地/日本 上質な絹の帯地を使用しています。 ●地色/水浅葱色 #80a b a9 ●着用時期/夏以外 ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 寸法の変更をご希望の場合は、ご注文の際、備考欄にお書き添えください。 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※お仕立て料金込みのお値段です。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※返品はお受けできません。
-
名古屋帯「聖夜」022-5385s
¥165,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。一珍糊という小麦粉とふのりを混ぜた糊で防染しているため、独特のヒビが入ります。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、 ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 お太鼓柄は、クリスマスツリーにじゃれる猫たち、サンタクロースとトナカイがプレゼントを運んできます。お太鼓裏には袋に入った沢山のプレゼント。タレにもプレゼントの絵が施されています。 お腹柄は関東巻きはサンタクロースとトナカイのシルエット、関西巻きは雪の結晶と足跡が描かれています。 ●作者 本田早苗 ●素材/絹100% ●生地/日本 上質な絹の帯地を使用しています。 ●地色/グレー ●着用時期/夏以外 ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 名古屋仕立て以外のお仕立てや寸法の変更、特別な芯をご希望の場合は、 ご注文の際、備考欄にお書き添えください。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※お仕立て料金込みのお値段です。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※本品は絹を1点づつ手染めで染めています。 ※絹の特性上、水濡れ・汗等による移染・輪ジミ・スレが生じることがあります。雨による濡れや汗によるシミ等にはお気を付けください。 ※帯のご自宅でのお洗濯はお控えくださり、専門の業者かそめもようにお問い合わせください。 ●作者紹介/本田早苗 「染工房SANAE」 東京手描友禅伝統工芸士 東京都工芸染色協同組合正会員 新宿区染色協議会会員 グラフィックデザイン科卒業後、伝統工芸の世界に惹かれ染を始める。その後、染色家高橋孝之氏師事、一珍友禅習得。 1994年 東京染織女流作家10人に選ばれる 1996年 中谷比佐子氏プロデュース「きもの紀行」参加 2000年 隈元いづみ氏と「宇宙への誘い展」開催 2004年 新宿区地場染色産業25年度表彰 2008年 染芸展コスモス賞受賞 2010年 染芸展松屋賞受賞 2013年 染芸展東京都中小企業振興公社賞受賞 着る人が楽しい着物を目指して活動
-
名古屋帯「唐草」
¥275,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、 ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 黒い生地に絡み合う唐草をデザインしました。 唐草はつる草が四方八方に伸び、生命力のシンボルでもあります。 生地に光沢があり、銀糸入りの生地なので袋帯にも仕立てられます。 その場合は別途裏地代をいただきます。 ●素材/絹100% ●生地/丹後産 帯地 上質な絹の帯地を使用しています。 ●地色/黒 ●着用時期/春、単衣時期、秋、冬 軽めの帯地ですので、真夏以外はほとんどの季節にお使いいただけます。 ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 名古屋仕立て以外のお仕立てや寸法の変更、特別な芯をご希望の場合は、 ご注文の際、備考欄にお書き添えください。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※お仕立て料金込みのお値段です。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※当店では実店舗と在庫を共有し、販売しております。 ご注文くださいました時点で在庫切れが発生している場合もございます。 誠に勝手ながら、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 作家紹介/ユキヤ株式会社(大野深雪) ユキヤ株式会社は、手描友禅の作家工房です。 製品は、オリジナルのデザインを、ひとつひとつ手描きで染めて制作します。 着物や帯のお誂え、お仕立て、お手入れや染め替えなども承ります。 どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。 www.yuzen-yukiya.com
-
名古屋帯「ナマズリー」s-178
¥165,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、 ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 上品な紫の地色にナマズの形をした華やかなペイズリー柄が大きく染められた帯です。お腹柄は優しい唐草紋で、上品なコーディネイトが出来そうな作品です。 ●作者 佐藤洋宣 ●素材/絹100% ●生地/日本 上質な絹の帯地を使用しています。 ●地色/紫鳶色 ●着用時期/夏以外 ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 名古屋仕立て以外のお仕立てや寸法の変更、特別な芯をご希望の場合は、 ご注文の際、備考欄にお書き添えください。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※お仕立て料金込みのお値段です。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。
-
名古屋帯「月の舟」s-1
¥165,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、 ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 月の舟で星の水面を行く幻想の仲間達の中にはアマビエもいます。お腹柄は関東巻きでは星座の鳩、関西巻きでは櫂を置いて一休みするうさぎが染められています。可愛らしくもファンタジックなコーディネイト出来そうな作品です。 ●作者 佐藤洋宣 ●素材/絹100% ●生地/日本 上質な絹の帯地を使用しています。 ●地色/柳鼠色 ●着用時期/夏以外 ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 名古屋仕立て以外のお仕立てや寸法の変更、特別な芯をご希望の場合は、 ご注文の際、備考欄にお書き添えください。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※お仕立て料金込みのお値段です。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。
-
名古屋帯「蔦梅」K-1076
¥110,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、 ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 蔦や梅がさりげなく、デザイン化され楚々として染められています。 よく見るととっても可愛い。 小紋に合わせて上品なコーディネイトや紬に合わせても良さそうです。 地色は落ち着いているので長く締められそうです。 ●作者 熊澤吉治 ●素材/絹100% 塩瀬 ●生地/日本 上質な絹の帯地を使用しています。 ●地色/淡黄色 ●着用時期/夏以外 ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 名古屋仕立て以外のお仕立てや寸法の変更、特別な芯をご希望の場合は、 ご注文の際、備考欄にお書き添えください。 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※お仕立て料金込みのお値段です。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。
-
名古屋帯「江戸解花筏」3-009
¥160,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 白波に花筏の模様の名古屋帯です。 前柄は関東巻きが花筏、関西巻きが白波で違っておりますので、それぞれをお楽しみ頂けます。 ●素材/絹100% ●生地/日本 ●地色/藍鉄色 #393 f4c ●着用時期/3シーズン(春、秋、冬) ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。 ※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※本品は絹を1点づつ手染めで染めています。 ※絹の特性上、水濡れ・汗等による移染・輪ジミ・スレが生じることがあります。雨による濡れや汗によるシミ等にはお気を付けください。 ※帯のご自宅でのお洗濯はお控えくださり、専門の業者かそめもようにお問い合わせください。 ※当店では実店舗と在庫を共有し、販売しております。 ご注文くださいました時点で在庫切れが発生している場合もございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきます。 帯や呉服に関しましては、お時間を頂戴しますが、 お誂え可能でございますので、こちらからご連絡を差し上げます。 誠に勝手ながら、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 作家紹介 染めのソムリエ「ソメリエ」を僭称する成瀬 優です。 「染色」という工芸の技法で、日本の民族衣装である着物や帯、そしてストール やドレスを日々染めています。 1979年に脱サラ的弟子入りをしてから、ちょうど丸40年、独立してからでも30年の月日が経ちました。 東京西新宿にメインの工房があるのですが、東京の西の外れ西多摩郡檜原村に1996年から作り出した「山の工房」も第一期工事を終えて、どうにか始動しだしております。 1954 長野県松本市生まれ 1973高校卒業後生地を離れ回り道 20代前半は小劇場で舞台作りに熱中 1979 早大遅滞卒業後新宿の手描友禅伝統工芸士 水野保氏の工房に弟子入り 1990 独立して新宿区西落合に工房を持つ 1995 たまたま手に入れてしまった西多摩郡桧原村の 土地に工房を作り出す 東京都知事賞」「染芸展大賞」等受賞 舞台衣装、芸能界の衣裳等も手がける 2008 京町家ギャラリー「のざわ」にて個展開催 2013 東京アートコンプレックスセンターにて 個展開催 毎年日本橋三井ホールにての 「きものサローネ」「東京キモノショー」に参加 HP https://silkgallery.net 工房の説明や私と弟子のこと是非ご覧くださいませ。 http://silkgallery.org
-
名古屋帯「江戸解はこせこ」3-006
¥160,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 白波に携帯道具の模様の名古屋帯です。 前柄は関東巻きが筥迫、関西巻きが矢立で違っておりますので、それぞれをお楽しみ頂けます。 ●素材/絹100% ●生地/日本 ●地色/藍鉄色 #393 f4c ●着用時期/3シーズン(春、秋、冬) ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。 ※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※本品は絹を1点づつ手染めで染めています。 ※絹の特性上、水濡れ・汗等による移染・輪ジミ・スレが生じることがあります。雨による濡れや汗によるシミ等にはお気を付けください。 ※帯のご自宅でのお洗濯はお控えくださり、専門の業者かそめもようにお問い合わせください。 ※当店では実店舗と在庫を共有し、販売しております。 ご注文くださいました時点で在庫切れが発生している場合もございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきます。 帯や呉服に関しましては、お時間を頂戴しますが、 お誂え可能でございますので、こちらからご連絡を差し上げます。 誠に勝手ながら、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 作家紹介 染めのソムリエ「ソメリエ」を僭称する成瀬 優です。 「染色」という工芸の技法で、日本の民族衣装である着物や帯、そしてストール やドレスを日々染めています。 1979年に脱サラ的弟子入りをしてから、ちょうど丸40年、独立してからでも30年の月日が経ちました。 東京西新宿にメインの工房があるのですが、東京の西の外れ西多摩郡檜原村に1996年から作り出した「山の工房」も第一期工事を終えて、どうにか始動しだしております。 1954 長野県松本市生まれ 1973高校卒業後生地を離れ回り道 20代前半は小劇場で舞台作りに熱中 1979 早大遅滞卒業後新宿の手描友禅伝統工芸士 水野保氏の工房に弟子入り 1990 独立して新宿区西落合に工房を持つ 1995 たまたま手に入れてしまった西多摩郡桧原村の 土地に工房を作り出す 東京都知事賞」「染芸展大賞」等受賞 舞台衣装、芸能界の衣裳等も手がける 2008 京町家ギャラリー「のざわ」にて個展開催 2013 東京アートコンプレックスセンターにて 個展開催 毎年日本橋三井ホールにての 「きものサローネ」「東京キモノショー」に参加 HP https://silkgallery.net 工房の説明や私と弟子のこと是非ご覧くださいませ。 http://silkgallery.org
-
名古屋帯「正倉院御物・和楽器」3ー003
¥160,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 前柄は右巻・左巻で違っておりますので、それぞれをお楽しみ頂けます。 ●素材/絹100% ●生地/日本 ●地色/黒色 ●着用時期/3シーズン(春、秋、冬) ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。 ※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※本品は絹を1点づつ手染めで染めています。 ※絹の特性上、水濡れ・汗等による移染・輪ジミ・スレが生じることがあります。雨による濡れや汗によるシミ等にはお気を付けください。 ※帯のご自宅でのお洗濯はお控えくださり、専門の業者かそめもようにお問い合わせください。 ※当店では実店舗と在庫を共有し、販売しております。 ご注文くださいました時点で在庫切れが発生している場合もございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきます。 帯や呉服に関しましては、お時間を頂戴しますが、 お誂え可能でございますので、こちらからご連絡を差し上げます。 誠に勝手ながら、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 作家紹介 染めのソムリエ「ソメリエ」を僭称する成瀬 優です。 「染色」という工芸の技法で、日本の民族衣装である着物や帯、そしてストール やドレスを日々染めています。 1979年に脱サラ的弟子入りをしてから、ちょうど丸40年、独立してからでも30年の月日が経ちました。 東京西新宿にメインの工房があるのですが、東京の西の外れ西多摩郡檜原村に1996年から作り出した「山の工房」も第一期工事を終えて、どうにか始動しだしております。 1954 長野県松本市生まれ 1973高校卒業後生地を離れ回り道 20代前半は小劇場で舞台作りに熱中 1979 早大遅滞卒業後新宿の手描友禅伝統工芸士 水野保氏の工房に弟子入り 1990 独立して新宿区西落合に工房を持つ 1995 たまたま手に入れてしまった西多摩郡桧原村の 土地に工房を作り出す 東京都知事賞」「染芸展大賞」等受賞 舞台衣装、芸能界の衣裳等も手がける 2008 京町家ギャラリー「のざわ」にて個展開催 2013 東京アートコンプレックスセンターにて 個展開催 毎年日本橋三井ホールにての 「きものサローネ」「東京キモノショー」に参加 HP https://silkgallery.net 工房の説明や私と弟子のこと是非ご覧くださいませ。 http://silkgallery.org
-
名古屋帯「SL」
¥154,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 切り嵌め模様の花畑の中を進むSLは一体どこの次元の鉄道でしょうか。お腹柄は花畑の中の信号機が染められています。ファンタジックで詩情に溢れた作品です。 ●作者 佐藤洋宣 ●素材/絹100% ●生地/日本 上質な絹の帯地を使用しています。 ●地色/深緑色 #00552e ●着用時期/夏以外 ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 名古屋仕立て以外のお仕立てや寸法の変更、特別な芯をご希望の場合は、 ご注文の際、備考欄にお書き添えください。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※お仕立て料金込みのお値段です。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。
-
名古屋帯「墨描き蝶」2-002
¥140,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 群れ飛ぶ蝶をモノトーンで染めました。 前柄は関東巻きが群れ飛ぶ蝶、関西巻きが2匹の蝶と違っておりますので、それぞれをお楽しみ頂けます。 ●素材/絹100% ●生地/日本 ●地色/白色 #ffffff ●着用時期/3シーズン(春、秋、冬) ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。 ※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※本品は絹を1点づつ手染めで染めています。 ※絹の特性上、水濡れ・汗等による移染・輪ジミ・スレが生じることがあります。雨による濡れや汗によるシミ等にはお気を付けください。 ※帯のご自宅でのお洗濯はお控えくださり、専門の業者かそめもようにお問い合わせください。 ※当店では実店舗と在庫を共有し、販売しております。 ご注文くださいました時点で在庫切れが発生している場合もございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきます。 帯や呉服に関しましては、お時間を頂戴しますが、 お誂え可能でございますので、こちらからご連絡を差し上げます。 誠に勝手ながら、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 作家紹介 染めのソムリエ「ソメリエ」を僭称する成瀬 優です。 「染色」という工芸の技法で、日本の民族衣装である着物や帯、そしてストール やドレスを日々染めています。 1979年に脱サラ的弟子入りをしてから、ちょうど丸40年、独立してからでも30年の月日が経ちました。 東京西新宿にメインの工房があるのですが、東京の西の外れ西多摩郡檜原村に1996年から作り出した「山の工房」も第一期工事を終えて、どうにか始動しだしております。 1954 長野県松本市生まれ 1973高校卒業後生地を離れ回り道 20代前半は小劇場で舞台作りに熱中 1979 早大遅滞卒業後新宿の手描友禅伝統工芸士 水野保氏の工房に弟子入り 1990 独立して新宿区西落合に工房を持つ 1995 たまたま手に入れてしまった西多摩郡桧原村の 土地に工房を作り出す 東京都知事賞」「染芸展大賞」等受賞 舞台衣装、芸能界の衣裳等も手がける 2008 京町家ギャラリー「のざわ」にて個展開催 2013 東京アートコンプレックスセンターにて 個展開催 毎年日本橋三井ホールにての 「きものサローネ」「東京キモノショー」に参加 HP https://silkgallery.net 工房の説明や私と弟子のこと是非ご覧くださいませ。 http://silkgallery.org
-
名古屋帯「手まり」3-004
¥140,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 可愛らしい手まりを染めました。 前柄は関東巻きが手まり二つ、関西巻きが手まり一つと違っておりますので、それぞれをお楽しみ頂けます。 ●素材/絹100% ●生地/日本 ●地色/藍墨茶色 #474a4d ●着用時期/3シーズン(春、秋、冬) ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。 ※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※本品は絹を1点づつ手染めで染めています。 ※絹の特性上、水濡れ・汗等による移染・輪ジミ・スレが生じることがあります。雨による濡れや汗によるシミ等にはお気を付けください。 ※帯のご自宅でのお洗濯はお控えくださり、専門の業者かそめもようにお問い合わせください。 ※当店では実店舗と在庫を共有し、販売しております。 ご注文くださいました時点で在庫切れが発生している場合もございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきます。 帯や呉服に関しましては、お時間を頂戴しますが、 お誂え可能でございますので、こちらからご連絡を差し上げます。 誠に勝手ながら、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 作家紹介 染めのソムリエ「ソメリエ」を僭称する成瀬 優です。 「染色」という工芸の技法で、日本の民族衣装である着物や帯、そしてストール やドレスを日々染めています。 1979年に脱サラ的弟子入りをしてから、ちょうど丸40年、独立してからでも30年の月日が経ちました。 東京西新宿にメインの工房があるのですが、東京の西の外れ西多摩郡檜原村に1996年から作り出した「山の工房」も第一期工事を終えて、どうにか始動しだしております。 1954 長野県松本市生まれ 1973高校卒業後生地を離れ回り道 20代前半は小劇場で舞台作りに熱中 1979 早大遅滞卒業後新宿の手描友禅伝統工芸士 水野保氏の工房に弟子入り 1990 独立して新宿区西落合に工房を持つ 1995 たまたま手に入れてしまった西多摩郡桧原村の 土地に工房を作り出す 東京都知事賞」「染芸展大賞」等受賞 舞台衣装、芸能界の衣裳等も手がける 2008 京町家ギャラリー「のざわ」にて個展開催 2013 東京アートコンプレックスセンターにて 個展開催 毎年日本橋三井ホールにての 「きものサローネ」「東京キモノショー」に参加 HP https://silkgallery.net 工房の説明や私と弟子のこと是非ご覧くださいませ。 http://silkgallery.org
-
名古屋帯「玩具」3-008
¥140,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 可愛らしい伝統の玩具達の染めました。 前柄は関東巻きが犬張子、関西巻きが八幡馬と違っておりますので、それぞれをお楽しみ頂けます。 ●素材/絹100% ●生地/日本 ●地色/錆鉄御納戸色 #455765 ●着用時期/3シーズン(春、秋、冬) ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。 ※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※本品は絹を1点づつ手染めで染めています。 ※絹の特性上、水濡れ・汗等による移染・輪ジミ・スレが生じることがあります。雨による濡れや汗によるシミ等にはお気を付けください。 ※帯のご自宅でのお洗濯はお控えくださり、専門の業者かそめもようにお問い合わせください。 ※当店では実店舗と在庫を共有し、販売しております。 ご注文くださいました時点で在庫切れが発生している場合もございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきます。 帯や呉服に関しましては、お時間を頂戴しますが、 お誂え可能でございますので、こちらからご連絡を差し上げます。 誠に勝手ながら、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 作家紹介 染めのソムリエ「ソメリエ」を僭称する成瀬 優です。 「染色」という工芸の技法で、日本の民族衣装である着物や帯、そしてストール やドレスを日々染めています。 1979年に脱サラ的弟子入りをしてから、ちょうど丸40年、独立してからでも30年の月日が経ちました。 東京西新宿にメインの工房があるのですが、東京の西の外れ西多摩郡檜原村に1996年から作り出した「山の工房」も第一期工事を終えて、どうにか始動しだしております。 1954 長野県松本市生まれ 1973高校卒業後生地を離れ回り道 20代前半は小劇場で舞台作りに熱中 1979 早大遅滞卒業後新宿の手描友禅伝統工芸士 水野保氏の工房に弟子入り 1990 独立して新宿区西落合に工房を持つ 1995 たまたま手に入れてしまった西多摩郡桧原村の 土地に工房を作り出す 東京都知事賞」「染芸展大賞」等受賞 舞台衣装、芸能界の衣裳等も手がける 2008 京町家ギャラリー「のざわ」にて個展開催 2013 東京アートコンプレックスセンターにて 個展開催 毎年日本橋三井ホールにての 「きものサローネ」「東京キモノショー」に参加 HP https://silkgallery.net 工房の説明や私と弟子のこと是非ご覧くださいませ。 http://silkgallery.org
-
名古屋帯「初音の調度」3-001
¥180,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 婚礼の調度品を染めた、晴れがましい名古屋帯です。 前柄は関東巻きが貝合わせとお香の調度、関西巻きが化粧道具で違っておりますので、それぞれをお楽しみ頂けます。 ●素材/絹100% ●生地/日本 ●地色/濃い葡萄色 現品確認をお勧めいたします。 ●着用時期/3シーズン(春、秋、冬) ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。 ※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※本品は絹を1点づつ手染めで染めています。 ※絹の特性上、水濡れ・汗等による移染・輪ジミ・スレが生じることがあります。雨による濡れや汗によるシミ等にはお気を付けください。 ※帯のご自宅でのお洗濯はお控えくださり、専門の業者かそめもようにお問い合わせください。 ※当店では実店舗と在庫を共有し、販売しております。 ご注文くださいました時点で在庫切れが発生している場合もございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきます。 帯や呉服に関しましては、お時間を頂戴しますが、 お誂え可能でございますので、こちらからご連絡を差し上げます。 誠に勝手ながら、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 作家紹介 染めのソムリエ「ソメリエ」を僭称する成瀬 優です。 「染色」という工芸の技法で、日本の民族衣装である着物や帯、そしてストール やドレスを日々染めています。 1979年に脱サラ的弟子入りをしてから、ちょうど丸40年、独立してからでも30年の月日が経ちました。 東京西新宿にメインの工房があるのですが、東京の西の外れ西多摩郡檜原村に1996年から作り出した「山の工房」も第一期工事を終えて、どうにか始動しだしております。 1954 長野県松本市生まれ 1973高校卒業後生地を離れ回り道 20代前半は小劇場で舞台作りに熱中 1979 早大遅滞卒業後新宿の手描友禅伝統工芸士 水野保氏の工房に弟子入り 1990 独立して新宿区西落合に工房を持つ 1995 たまたま手に入れてしまった西多摩郡桧原村の 土地に工房を作り出す 東京都知事賞」「染芸展大賞」等受賞 舞台衣装、芸能界の衣裳等も手がける 2008 京町家ギャラリー「のざわ」にて個展開催 2013 東京アートコンプレックスセンターにて 個展開催 毎年日本橋三井ホールにての 「きものサローネ」「東京キモノショー」に参加 HP https://silkgallery.net 工房の説明や私と弟子のこと是非ご覧くださいませ。 http://silkgallery.org
-
名古屋帯「モダン十二支の吊るし雛」 3-002
¥180,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 女性の願いや希望をちりめん細工で表すのが「吊るし雛」ですが、十二支の動物達でデザインして大正浪漫風な色遣いで染めてみました。 前柄は左右違ってますので、それぞれをお楽しみいただけます。 生地からオリジナルでハスの葉と花の開花を描いたもので、題して「蓮の妖精」です。 ●素材/絹100% ●生地/日本 オリジナルのハスの葉っぱとハスの花の開花を描いた紋意匠織り生地、題して「蓮の妖精」です。 ●地色/黒 ●着用時期/3シーズン(春、秋、冬) 小紋や紬、色無地などさまざまなコーディネートをお楽しみいただけます。 ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。 ※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※本品は絹を1点づつ手染めで染めています。 ※絹の特性上、水濡れ・汗等による移染・輪ジミ・スレが生じることがあります。雨による濡れや汗によるシミ等にはお気を付けください。 ※帯のご自宅でのお洗濯はお控えくださり、専門の業者かそめもようにお問い合わせください。 ※当店では実店舗と在庫を共有し、販売しております。 ご注文くださいました時点で在庫切れが発生している場合もございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきます。 帯や呉服に関しましては、お時間を頂戴しますが、 お誂え可能でございますので、こちらからご連絡を差し上げます。 誠に勝手ながら、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 作家紹介 染めのソムリエ「ソメリエ」を僭称する成瀬 優です。 「染色」という工芸の技法で、日本の民族衣装である着物や帯、そしてストール やドレスを日々染めています。 1979年に脱サラ的弟子入りをしてから、ちょうど丸40年、独立してからでも30年の月日が経ちました。 東京西新宿にメインの工房があるのですが、東京の西の外れ西多摩郡檜原村に1996年から作り出した「山の工房」も第一期工事を終えて、どうにか始動しだしております。 1954 長野県松本市生まれ 1973高校卒業後生地を離れ回り道 20代前半は小劇場で舞台作りに熱中 1979 早大遅滞卒業後新宿の手描友禅伝統工芸士 水野保氏の工房に弟子入り 1990 独立して新宿区西落合に工房を持つ 1995 たまたま手に入れてしまった西多摩郡桧原村の 土地に工房を作り出す 東京都知事賞」「染芸展大賞」等受賞 舞台衣装、芸能界の衣裳等も手がける 2008 京町家ギャラリー「のざわ」にて個展開催 2013 東京アートコンプレックスセンターにて 個展開催 毎年日本橋三井ホールにての 「きものサローネ」「東京キモノショー」に参加 HP https://silkgallery.net 工房の説明や私と弟子のこと是非ご覧くださいませ。 http://silkgallery.org
-
名古屋帯「辻ヶ花 藤・雲」1-001
¥140,000
■商品説明 ●絞りや素描で染めた名古屋帯です。 図案のデザインから地染めまで、ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 花の中で遊ぶ兎達を淡彩と絞染で染めました。 前柄は関東巻きが遊ぶ兎達、関西巻きが草花模様と違っておりますので、それぞれをお楽しみ頂けます。 ●素材/絹100% ●生地/日本 ●地色/青磁鼠色 #bed2c3 ●着用時期/3シーズン(春、秋、冬) ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。 ※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※本品は絹を1点づつ手染めで染めています。 ※絹の特性上、水濡れ・汗等による移染・輪ジミ・スレが生じることがあります。雨による濡れや汗によるシミ等にはお気を付けください。 ※帯のご自宅でのお洗濯はお控えくださり、専門の業者かそめもようにお問い合わせください。 ※当店では実店舗と在庫を共有し、販売しております。 ご注文くださいました時点で在庫切れが発生している場合もございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきます。 帯や呉服に関しましては、お時間を頂戴しますが、 お誂え可能でございますので、こちらからご連絡を差し上げます。 誠に勝手ながら、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 作家紹介 染めのソムリエ「ソメリエ」を僭称する成瀬 優です。 「染色」という工芸の技法で、日本の民族衣装である着物や帯、そしてストール やドレスを日々染めています。 1979年に脱サラ的弟子入りをしてから、ちょうど丸40年、独立してからでも30年の月日が経ちました。 東京西新宿にメインの工房があるのですが、東京の西の外れ西多摩郡檜原村に1996年から作り出した「山の工房」も第一期工事を終えて、どうにか始動しだしております。 1954 長野県松本市生まれ 1973高校卒業後生地を離れ回り道 20代前半は小劇場で舞台作りに熱中 1979 早大遅滞卒業後新宿の手描友禅伝統工芸士 水野保氏の工房に弟子入り 1990 独立して新宿区西落合に工房を持つ 1995 たまたま手に入れてしまった西多摩郡桧原村の 土地に工房を作り出す 東京都知事賞」「染芸展大賞」等受賞 舞台衣装、芸能界の衣裳等も手がける 2008 京町家ギャラリー「のざわ」にて個展開催 2013 東京アートコンプレックスセンターにて 個展開催 毎年日本橋三井ホールにての 「きものサローネ」「東京キモノショー」に参加 HP https://silkgallery.net 工房の説明や私と弟子のこと是非ご覧くださいませ。 http://silkgallery.org
-
名古屋帯「鳥獣戯画」1-003
¥140,000
■商品説明 ●伝統工芸「手描友禅」の技法で染めた、名古屋帯です。 手描友禅の工程は、図案のデザインから地染めまで、ひとつひとつ手仕事でおこなっています。 花の中で遊び兎達をモノトーンで染めました。 前柄は関東巻きが遊ぶ兎達、関西巻きが草花模様と違っておりますので、それぞれをお楽しみ頂けます。 ●素材/絹100% ●生地/日本 ●地色/白色 #ffffff ●着用時期/3シーズン(春、秋、冬) ●お仕立て 当店のお仕立ては、名古屋仕立てです。 帯専門仕立て師さんによる、手ぐけ縫いです。 ※一部にミシンを使用しています 帯の基準寸法は手先から垂れ先まで約370cmです。 お太鼓の幅は約31cm、前幅は約16cmです。 ●お仕立て前の「現品確認」をご利用いただけます。 ご希望のお客様は、備考欄に「現品確認希望」とお書きください。 詳細はこちらをご覧ください。 https://somemoyou.theshop.jp/blog/2020/04/17/205239 ●お支払手続き確認後、お仕立てをさせていただきますので、発送までに3〜4週間ほどお時間をいただいております。ご了承くださいませ。 発送の準備ができ次第ご連絡をさせていただきます。ご希望の到着時間がおありでしたら、お知らせください。 ■ご注意ください ※商品はできるだけ実物の色に近いよう調整しておりますが、 お使いのモニター環境などによって、多少の違いが生じてしまいます。 商品説明文の色名は、色見本サイト「和色大辞典」 https://www.colordic.org/w をご参照くださいませ。 ※こちらの商品は、1点限りです。 ※撮影に使用した小物は商品に含まれません。 ※本品は絹を1点づつ手染めで染めています。 ※絹の特性上、水濡れ・汗等による移染・輪ジミ・スレが生じることがあります。雨による濡れや汗によるシミ等にはお気を付けください。 ※帯のご自宅でのお洗濯はお控えくださり、専門の業者かそめもようにお問い合わせください。 ※当店では実店舗と在庫を共有し、販売しております。 ご注文くださいました時点で在庫切れが発生している場合もございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきます。 帯や呉服に関しましては、お時間を頂戴しますが、 お誂え可能でございますので、こちらからご連絡を差し上げます。 誠に勝手ながら、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 作家紹介 染めのソムリエ「ソメリエ」を僭称する成瀬 優です。 「染色」という工芸の技法で、日本の民族衣装である着物や帯、そしてストール やドレスを日々染めています。 1979年に脱サラ的弟子入りをしてから、ちょうど丸40年、独立してからでも30年の月日が経ちました。 東京西新宿にメインの工房があるのですが、東京の西の外れ西多摩郡檜原村に1996年から作り出した「山の工房」も第一期工事を終えて、どうにか始動しだしております。 1954 長野県松本市生まれ 1973高校卒業後生地を離れ回り道 20代前半は小劇場で舞台作りに熱中 1979 早大遅滞卒業後新宿の手描友禅伝統工芸士 水野保氏の工房に弟子入り 1990 独立して新宿区西落合に工房を持つ 1995 たまたま手に入れてしまった西多摩郡桧原村の 土地に工房を作り出す 東京都知事賞」「染芸展大賞」等受賞 舞台衣装、芸能界の衣裳等も手がける 2008 京町家ギャラリー「のざわ」にて個展開催 2013 東京アートコンプレックスセンターにて 個展開催 毎年日本橋三井ホールにての 「きものサローネ」「東京キモノショー」に参加 HP https://silkgallery.net 工房の説明や私と弟子のこと是非ご覧くださいませ。 http://silkgallery.org